患者さん向け 肝(肝細胞)がんの予防(PDQ®)

ご利用について

このPDQがん情報要約では、肝(肝細胞)がんの予防に関する最新の情報を記載しています。患者さんとそのご家族および介護者に情報を提供し、支援することを目的としています。医療に関する決定を行うための正式なガイドラインや推奨を示すものではありません。

PDQがん情報要約は、編集委員会が作成し、最新の情報に基づいて更新しています。編集委員会はがんの治療やがんに関する他の専門知識を有する専門家によって構成されています。要約は定期的に見直され、新しい情報があれば更新されます。各要約の日付("原文更新日")は、直近の更新日を表しています。患者さん向けの本要約に記載された情報は、専門家向けバージョンより抜粋したものです。専門家向けバージョンは、PDQ Screening and Prevention Editorial Boardが定期的に見直しを行い、必要に応じて更新しています。

CONTENTS 全て開く全て閉じる

予防とは

がん予防とは、がんになる可能性を減らすためにとる対策です。がんを予防することで、集団または人口におけるがんの新規症例の数が減少します。うまくいけば、それにより、がんによる死亡者の数を減らすことができます。

新たながんの発生を予防するため、科学者リスク因子防御因子に注目します。がん発生の可能性を高めるものは全てがんのリスク因子と呼ばれ、がん発生の可能性を低減させるものは全てがんの防御因子と呼ばれます。

がんのリスク因子には回避できるものもありますが、回避できないものも数多くあります。例えば、喫煙の習慣と特定の遺伝子をもっていることは、どちらもある種のがんのリスク因子ですが、避けることができるのは喫煙だけです。普段から運動や健康的な食事を心がけることは、いくつかの種類のがんに対する防御因子となります。リスク因子を避けて防御因子を増やすことはリスクの低減につながりますが、それでがんにかからなくなるということではありません。

現在、以下のような様々ながんの予防法が研究されています:

肝(肝細胞)がんについての一般的な情報

肝がんは、肝臓の組織に悪性(がん)細胞が発生する疾患です。

肝臓は体内で最も大きな臓器の1つです。2つのから構成され、腹部の右上部の、肋骨の後ろの空間を占めています。肝臓には重要な機能が多くありますが、その主なものは以下の3つです:

肝臓の解剖図:図は、肝臓の右葉と左葉を示す。さらに、胆管、胆嚢、胃、脾臓、膵臓、小腸、結腸も示す。

画像を拡大する

肝臓の解剖図。肝臓は、上腹部の胃、腸、胆嚢、膵臓の近くに位置しています。肝臓には右葉と左葉が存在します。各葉は、2つの区分(示されていない)に分けられます。

肝(肝細胞)がんに関する詳しい情報については以下のPDQの要約をご覧ください:

肝がんは米国ではあまり多くはみられませんが、世界の他の地域では発生数の多いがんです。

世界的に見て、肝がんは6番目に多くみられるがんで、がんによる死亡原因の第3位です。サハラ以南のアフリカや、中国、香港、台湾などの東アジアで特に多く発生しています。米国では、肝がんの発生率は白人で最も低く、アメリカンインディアン/アラスカ先住民で最も高くなっています。肝がんの新規症例数は増加し続けており、米国ではがんによる死亡原因の第6位です。

肝がんを早期に発見して治療を行えば、肝がんによる死亡を予防することができます。

特定の種類の肝炎ウイルスに感染すると、肝炎を発症することがあり、肝がんに進行する場合もあります。

肝炎の原因としては、肝炎ウイルスが最も一般的です。肝炎は、肝臓の炎症(腫れ)を引き起こす疾患です。長期間持続する肝炎による肝臓の損傷は、肝がんのリスクの増大につながります。

B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)は、いずれも肝炎ウイルスです。慢性化したHBV感染またはHCV感染は、肝がんのリスクを高める可能性があります。

B型肝炎

HBVに感染した人の血液や精液などの体液に接触することにより、HBVへの感染が成立します。感染は出産時に母子の間で起こることがあるほか、性的接触を通じて、あるいは薬物注射の針の共有などにより発生します。肝臓の瘢痕化(肝硬変)を引き起こすことがあり、それが肝がんにつながる可能性もあります。

C型肝炎

HCVに感染した人の血液に接触することで、HCVへの感染が成立します。この感染は薬物注射の針の共有を通じて拡大することがあり、それよりは少ないものの性的接触でも拡がります。過去には、輸血や臓器移植の際に感染が起きた例もあります。現在では、血液銀行において全ての献血血液を対象としたHCV検査が実施されているため、輸血によってこのウイルスに感染するリスクは非常に低くなっています。肝臓の瘢痕化(肝硬変)を引き起こすことがあり、それが肝がんにつながる可能性もあります。

肝(肝細胞)がんの予防

リスク因子を回避することと防御因子を増やすことは、がんの予防につながる可能性があります。

がんリスク因子を避けることで、特定のがんを予防できる場合があります。リスク因子には、喫煙や過体重、運動不足などがあります。禁煙や運動などの防御因子を高めることも、がん予防に役立ちます。がんのリスクを低減させる方法については、担当の医師か他の医療専門家にご相談ください。

B型肝炎ウイルスまたはC型肝炎ウイルスの慢性感染は、肝がんにつながるリスク因子です。

B型肝炎ウイルス(HBV)またはC型肝炎ウイルス(HCV)への慢性感染は肝がんの発生リスクを高めます。HBVとHCVの両方に感染している人や肝炎ウイルスに加えて別のリスク因子をもっている人では、さらにリスクが高くなります。HBVまたはHCVの慢性感染を起こしている男性は、同様の感染状態にある女性よりも肝がんになりやすい傾向があります。

HBVの慢性感染は、アジアとアフリカにおける肝がんの最大の原因です。HCVの慢性感染は、北米、ヨーロッパ、日本で肝がんの最大の原因になっています。

以下のリスク因子も肝がんのリスクを高める可能性があります:

肝硬変

肝硬変(正常な肝臓組織瘢痕組織に置き換わった病態)のある人では、肝がんの発生リスクが高くなります。瘢痕組織によって肝臓を通る血液の流れが遮られ、肝臓が正常な機能を果たせなくなります。肝硬変の原因としては、慢性アルコール依存症と肝炎ウイルスへの慢性感染が最も一般的です。HCVに関連する肝硬変を起こした人は、HBVまたはアルコール使用に関連する肝硬変を起こした人よりも肝がんの発生リスクが高くなります。

重度のアルコール使用

重度のアルコール使用は、肝がんのリスク因子である肝硬変を引き起こすことがあります。肝がんは肝硬変のない重度のアルコール使用者に発生することもあります。肝硬変のある重度のアルコール使用者は、肝硬変のない重度アルコール使用者に比べて、肝がんが10倍発生しやすくなります。

複数の研究で、HBVまたはHCVに感染している重度のアルコール使用者では肝がんのリスクが高くなることも示されています。

アフラトキシンB1

アフラトキシンB1(高温多湿の場所に保管されたトウモロコシやナッツ類などの食物で繁殖する真菌が出す毒素)を含む食物を摂取することで、肝がんの発生リスクが高くなることがあります。この毒素はアフリカのサハラ以南、東南アジア、中国でよくみられます。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、肝がんを引き起こすおそれのある肝臓の瘢痕化(肝硬変)につながる病態です。非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の最も重い病型であり、肝臓に異常な量の脂肪が蓄積されます。一部の患者さんでは、この病態が肝臓の炎症(腫れ)や肝臓の細胞の損傷を引き起こすことがあります。

NASHに関連する肝硬変が生じると、肝がんの発生リスクが高くなります。肝がんは肝硬変を伴わないNASHの人に発生することもあります。

紙巻きタバコの喫煙

紙巻きタバコの喫煙は肝がんのリスク上昇に関連しています。このリスクは1日に吸う紙巻きタバコの本数と喫煙年数に応じて高くなります。

その他の病態

いくつかのまれな病態や遺伝性の病態により、肝がんのリスクが高くなることがあります。こうした病態には以下のようなものがあります:

以下の防御因子には肝がんのリスクを下げる可能性があります:

B型肝炎ワクチン

HBVへの感染予防(新生児に対するHBVの予防接種による)は小児の肝がんリスクを低下させることが示されています。予防接種で成人の肝がんリスクが低下するかどうかは、まだ明らかになっていません。

B型肝炎ウイルスの慢性感染に対する治療

HBVに慢性感染している人に対する治療選択肢には、インターフェロンやヌクレオシド(ヌクレオチド)アナログ(NA)療法などがあります。これらの治療法は肝がんのリスクを低減する可能性があります。

アナフラトキシンB1への曝露を避ける

アナフラトキシンB1を多く含む食物を控え、代わりにこの毒素がはるかに少ない食物を摂取するようにすると、肝がんのリスクを低下させることができます。

がんの予防法の研究では、がん予防臨床試験が実施されます。

特定のがんの発生リスクを低下させる方法を検証するために、がん予防の臨床試験が実施されています。がん予防臨床試験には、がんにかかってはいないものの、がんのリスクが高い人々を対象として行われるものもあります。また、すでにがんにかかっていて、同種のがんのさらなる発生を予防しようとしている人々や、別の種類のがんが発生する可能性を小さくしようとしている人々を対象とした予防試験もあります。その他にも、がんのリスク因子をもっていることが判明していない健康なボランティアを対象とした試験もあります。

一部のがん予防の臨床試験の目的は、何らかの行動によってがんを予防できるかどうかを検証することです。具体的には、果実や野菜を食べる、運動をする、喫煙をやめる、特定のビタミンミネラル栄養補助食品などを摂取する、などが挙げられます。

現在、肝がんの新たな予防法が臨床試験で検証されています。

NCIが支援する臨床試験に関する情報は、NCIの臨床試験検索ウェブページで探すことができます(なお、このサイトは日本語検索に対応しておりません。)。他の組織によって支援されている臨床試験は、ClinicalTrials.govウェブサイトで探すことができます。

本PDQ要約について

PDQについて

PDQ(Physician Data Query:医師データ照会)は、米国国立がん研究所が提供する総括的ながん情報データベースです。PDQデータベースには、がんの予防や発見、遺伝学的情報、治療、支持療法、補完代替医療に関する最新かつ公表済みの情報を要約して収載しています。ほとんどの要約について、2つのバージョンが利用可能です。専門家向けの要約には、詳細な情報が専門用語で記載されています。患者さん向けの要約は、理解しやすい平易な表現を用いて書かれています。いずれの場合も、がんに関する正確かつ最新の情報を提供しています。また、ほとんどの要約はスペイン語版も利用可能です。

PDQはNCIが提供する1つのサービスです。NCIは、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)の一部であり、NIHは連邦政府における生物医学研究の中心機関です。PDQ要約は独立した医学文献のレビューに基づいて作成されたものであり、NCIまたはNIHの方針声明ではありません。

本要約の目的

このPDQがん情報要約では、肝(肝細胞)がんの予防に関する最新の情報を記載しています。患者さんとそのご家族および介護者に情報を提供し、支援することを目的としています。医療に関する決定を行うための正式なガイドラインや推奨を示すものではありません。

査読者および更新情報

PDQがん情報要約は、編集委員会が作成し、最新の情報に基づいて更新しています。編集委員会はがんの治療やがんに関する他の専門知識を有する専門家によって構成されています。要約は定期的に見直され、新しい情報があれば更新されます。各要約の日付("原文更新日")は、直近の更新日を表しています。

患者さん向けの本要約に記載された情報は、専門家向けバージョンより抜粋したものです。専門家向けバージョンは、PDQ Screening and Prevention Editorial Boardが定期的に見直しを行い、必要に応じて更新しています。

臨床試験に関する情報

臨床試験とは、例えば、ある治療法が他の治療法より優れているかどうかなど、科学的疑問への答えを得るために実施される研究のことです。臨床試験は、過去の研究結果やこれまでに実験室で得られた情報に基づき実施されます。各試験では、がんの患者さんを助けるための新しくかつより良い方法を見つけ出すために、具体的な科学的疑問に答えを出していきます。治療臨床試験では、新しい治療法の影響やその効き目に関する情報を収集します。新しい治療法がすでに使用されている治療法よりも優れていることが臨床試験で示された場合、その新しい治療法が「標準」となる可能性があります。患者さんは臨床試験への参加を検討してもよいでしょう。臨床試験の中にはまだ治療を始めていない患者さんのみを対象としているものもあります。

NCIのウェブサイトで臨床試験を検索することができます。より詳細な情報については、NCIのコンタクトセンターであるCancer Information Service(CIS)(+1-800-4-CANCER [+1-800-422-6237])にお問い合わせください。

本要約の使用許可について

PDQは登録商標です。PDQ文書の内容は本文として自由に使用することができますが、要約全体を示し、かつ定期的に更新を行わなければ、NCIのPDQがん情報要約としては認められません。しかしながら、“NCI's PDQ cancer information summary about breast cancer prevention states the risks in the following way:【ここに本要約からの抜粋を記載する】.”のような一文を書くことは許可されます。

本PDQ要約を引用する最善の方法は以下の通りです:

PDQ® Screening and Prevention Editorial Board.PDQ Liver (Hepatocellular) Cancer Prevention.Bethesda, MD: National Cancer Institute.Updated <MM/DD/YYYY>.Available at: https://www.cancer.gov/types/liver/patient/liver-prevention-pdq.Accessed <MM/DD/YYYY>.[PMID: 26389299]

本要約内の画像は、著者やイラストレーター、出版社より、PDQ要約内での使用に限定して、使用許可を得ています。PDQ要約から、その要約全体を使用せず画像のみを使用したい場合には、画像の所有者から許可を得なければなりません。その許可はNCIより与えることはできません。本要約内の画像の使用に関する情報は、多くの他のがん関連画像とともに、Visuals Onlineで入手可能です。Visuals Onlineには、3,000以上の科学関連の画像が収載されています。

免責事項

PDQ要約の情報は、保険払い戻しに関する決定を行うために使用されるべきではありません。保険の適用範囲についての詳細な情報は、Cancer.govのManaging Cancer Careページで入手可能です。

お問い合わせ

Cancer.govウェブサイトを通じてのお問い合わせやサポートの依頼に関する詳しい情報は、Contact Us for Helpページに掲載しています。ウェブサイトのE-mail Usから、Cancer.govに対して質問を送信することもできます。